刀剣山

なおさく

2011年02月10日 18:56

スノートレッキングを楽しむ皆様のblogを、羨望の眼差しで拝見しつつ、
雪山装備もタイヤチェーンも持たない我々は無雪の刀剣山へ(笑)

とゆー訳で昨日9日、今年初となる山登りに行ってきました。
なんか間が空いたなー、やや久々の山登り。

刀剣山は登るの2回目、詳しい場所等は前回記事をご参照下さい。

古い方の猿ヶ城キャンプ場からますヶ淵を渡り登山道へ。

すぐにそこそこな急登が始まります。

この急な登山道の脇には第一~六までの休憩所(木のベンチ)があるのですが、

第五休憩所からは目指す山頂が伺えます。
この日は火山灰で霞んでたのか、かなりうっすらとしか山頂が見えませんでした。

第六休憩所を過ぎ更に登り進むと登山道は一変してワイルドに。

沢筋に沿う様な感じの登山ルート。

沢を渡りーのハシゴを登りーのと忙しくなります。


余談になりますが、登ってる間中、
沢のどこかからかカエルの鳴き声がゲコゲコ聞こえてきて気が散りました。

二つ目のハシゴをクリアして少し進むとぷちトラバース地点に、
ここで少しだけ景色が開けるのですが、

そこから見えたあのこんもりは山頂だったのか否か…、
未だ分かりません、違うかな、違うかも…。

で、分岐へ。
左へ進むと第一刀剣山なのですが、
前回登った際第二刀剣山山頂の方が面白いと気づいたので迷わず右へ。
因みに右へ向かってすぐにこんな看板がありました▼

横岳まで行けるってことは高隈山のどこまでも行けるってことなよーな気が。
刀剣山から始まる高隈大縦走とかも面白そうです、野営とかして。

分岐から、アップダウンタアップアップって感じに登り進み第二刀剣山の山頂を目指します。
山頂間近のアップアップはなかなか険しく急で面白いですよ。

無事、山頂到着。

山頂は大きな花崗岩なので標柱も無いのですが、
いちおこんな目印がありますので通り過ぎることも無く安心です▼

気づかないって(笑)
この花崗岩の山頂はなかなか趣があって面白いです^^

お決まりの山頂カップラを堪能、灰が舞ってやや辛い状況だったのでそそくさと下山。
トータル3時間ほどでしたが、暖かなお天気のなかでの楽しい山登りとなりました^^

関連記事