北薩広域公園キャンプ場&紫尾山(後編)

なおさく

2009年12月13日 00:40

と、言うワケで北薩広域公園キャンプ場で朝を迎え撤収を行い紫尾山へ。


紫尾山(しびさん)は鹿児島県の出水市と薩摩郡さつま町に跨る出水山地(紫尾山地)の山である。標高は1,067mであり北薩地域(旧薩摩国北部)の最高峰である。
ウィキペディアより。

車で登山口付近まで伸びる林道を進み駐車スペースに車を置き登山開始。

登り始めてすぐに、千尋の滝に架かる橋を渡れる絶景スポットに出くわします。

橋から滝までが近いので引いて撮影できず納まり切りません(汗)
登山口辺りからみた滝→
橋を渡ると丸太階段が現れコレを登り進みます。

途中、千尋の滝の落口を覘けます。

振り向くと絶景、落っこちそうです(汗)

紫尾山一番と言えるお楽しみスポットでした。

さらに丸太階段を登り進みます、急勾配が続き汗が噴きだします。
厚着だったので汗どころか湯気が噴きだしてまい、嫁にゲラゲラ笑われてしまいました。
上着を脱ぐと山の冷気が大変心地良く感じられ足取りも軽くなりさらに登り進みます。

「あー、もう、きっつー!」
と愚痴る直前くらいのところで尾根に出てなだらかな道となります。
落ち葉を踏みしめつつ進むと上宮神社のこじんまりとした拝殿に着きます。

神社を抜けさらに進むと鳥居が見えてきます、コレをくぐると・・・・、

車道に抜けちゃいました。
実は紫尾山って山頂まで車道で登れる道が通じており…、
この鳥居から山頂までの数百mは車道を登り進むコースとなっております…。
噂には聞いていたのですがそーとーテンションが下がります。
鳥居までは抜群に楽しいお山コースとなっているのですが、鳥居から出たらまるで異世界。

気を取り直しつつ車道を登り進みます、山頂は目前^^

山頂は…、
紫尾山頂には鹿児島県内を放送対象地域とするテレビ局・FM局の中継局を始めとして各種中継局が設置されており、北薩地区の基幹中継局の役目を果たしている。
ウィキペディアより
事前調査で知ってはいたのですがごっついアンテナだらけでした…。

世紀末的雰囲気が漂う異様な山頂風景、まったくもってオモシロ山頂です。

展望が開けてたのが救い。

前回の烏帽子岳と言い、山頂に何かあるシリーズにはまりつつある我々です^^;

登山前に近辺のファミレスで食事を済ませておいたので今回は山頂カップラ無し、
ひとしきり山頂を愉しんだ後、往路を下り下山。

鳥居を抜けて車道に出るまではホントに楽しいコースでした、
車道とオモシロ山頂はオマケと割り切って、登ってみる価値は大いにある素敵お山だと思います。

キャンプの後にお山登りって少し疲れますね^^:
家に帰って夕飯食べてビール飲んだらコテ寝でした。

関連記事