2010年12月10日
高千穂峰&御池キャンプ村(前編)
先日、6-7日にかけて高千穂峰登って御池キャンプ村でキャンプしてきました。
計画は立てていたものの、
前々日までの天気予報が芳しくなかったので中止を予定していたのですが、
前日になって好転、どうやら晴れるらしいと聞いていそいそと準備して行ってきました。
前回は高千穂河原から登った高千穂峰、今回は霧島東神社コースを選択。
高速を高原ICで下りナビに従って進むと霧島東神社(の駐車場の脇の)登山口に到着。

いざ入山。

落ち葉が敷き詰められた登山道、冬と言うよりはまだ晩秋と言った印象。
景色は開けず、徐々に勾配のきつくなる山道を黙々と歩きます。

90分ほど登ると木々の背も低くなり、麓の景色が眼下に現れます。

下山後のキャンプ予定地である御池をキャッチ。
この辺りから一気におもしろ登山道へと変化、

切り立つ山肌をバックに、細く続く登山道を抜け、

丸太階段で整備されている高千穂名物ザレ場を快適に登り進みしていると、

霧島東神社コースの見所のひとつ、二子岩がいつの間にか目の前に。
これをくぐり進みしばらく歩くと…、

尾根。

尾根サイコー、胸にズンと来る素晴らしい景色、ここを歩くのは気持ち良過ぎでした^^
緩やかな尾根歩きの後、やや急な丸太階段の登り。

最後の正念場って感じで、ここを登るのはきつかったです(汗)
ヒーコラ登り切ると…、

晴天、澄み渡った青空広がる頂上に到着。
気温は下がって寒さは感じるものの穏かな天候、気持ちの良い山頂タイム。

霧島の山々がキレイに見渡せました^^
前回はガスってて見えなかったお鉢もバッチリ。

前回登った際は、あの辺をズルッズル滑りながら歩いたなー^^
お待ちかねのカップラタイム。

景色を眺めながら温かいカップラに舌鼓、
と言いたいところですが疲労と空腹のお陰で味わう間もなく速攻流し込みました^^;
んで、日が落ちるのが早い季節なので足早に下山。
下山はけっこー早い時間で済ますことが出来、日暮れにも余裕でセーフ^^
今回登った霧島東神社コースは高千穂峰登るコースのなかでは最もハードらしく、疲れました^^;
が、天候が良かったこともあり素晴らしい山の景色を堪能でき、大いに楽しめました^^
下山を済ませたら車に乗り込みすぐ近くのキャンプ場、御池キャンプ村へGO。
つづく。
計画は立てていたものの、
前々日までの天気予報が芳しくなかったので中止を予定していたのですが、
前日になって好転、どうやら晴れるらしいと聞いていそいそと準備して行ってきました。
前回は高千穂河原から登った高千穂峰、今回は霧島東神社コースを選択。
高速を高原ICで下りナビに従って進むと霧島東神社(の駐車場の脇の)登山口に到着。
いざ入山。

落ち葉が敷き詰められた登山道、冬と言うよりはまだ晩秋と言った印象。
景色は開けず、徐々に勾配のきつくなる山道を黙々と歩きます。
90分ほど登ると木々の背も低くなり、麓の景色が眼下に現れます。
下山後のキャンプ予定地である御池をキャッチ。
この辺りから一気におもしろ登山道へと変化、
切り立つ山肌をバックに、細く続く登山道を抜け、
丸太階段で整備されている高千穂名物ザレ場を快適に登り進みしていると、
霧島東神社コースの見所のひとつ、二子岩がいつの間にか目の前に。
これをくぐり進みしばらく歩くと…、
尾根。

尾根サイコー、胸にズンと来る素晴らしい景色、ここを歩くのは気持ち良過ぎでした^^
緩やかな尾根歩きの後、やや急な丸太階段の登り。
最後の正念場って感じで、ここを登るのはきつかったです(汗)
ヒーコラ登り切ると…、
晴天、澄み渡った青空広がる頂上に到着。
気温は下がって寒さは感じるものの穏かな天候、気持ちの良い山頂タイム。
霧島の山々がキレイに見渡せました^^
前回はガスってて見えなかったお鉢もバッチリ。
前回登った際は、あの辺をズルッズル滑りながら歩いたなー^^
お待ちかねのカップラタイム。
景色を眺めながら温かいカップラに舌鼓、
と言いたいところですが疲労と空腹のお陰で味わう間もなく速攻流し込みました^^;
んで、日が落ちるのが早い季節なので足早に下山。
下山はけっこー早い時間で済ますことが出来、日暮れにも余裕でセーフ^^
今回登った霧島東神社コースは高千穂峰登るコースのなかでは最もハードらしく、疲れました^^;
が、天候が良かったこともあり素晴らしい山の景色を堪能でき、大いに楽しめました^^
下山を済ませたら車に乗り込みすぐ近くのキャンプ場、御池キャンプ村へGO。
つづく。