2011年03月31日
大崩山(後編)
前編の続き。
無事に山頂までたどり着いたのでそそくさと下山開始。
先ほど通ったクマザサに囲まれた細い道を、
中腰で足早に駆け抜けます(ササがとにかくうっとおしいから)。

ココをニンニン走り。
坊主尾根分岐から暫く下るとワク塚の全景がよく見えるスポットに到着。

さっきまであっち側に居たんだなー。
で、さらにもうちょっと下ると、

大崩と言ったらコレ、恐怖のトラバース、像岩。

ワイヤー掴んだ直後に氷結した雪で足がズルッとなって一瞬焦りましたが、
あとはまー、順調に渡れました^^
渡って振り返ると小積みダキがでーん!とそびえてるのが見れます。

写真左の人物と比べるとそのスケールが伺えるのですが、
性能の低い我がカメラではそれもいまいち伝わらず^^;
像岩を過ぎたら楽しいアスレチックのようなコースに突入。
いってきます。


ロープハシゴロープハシゴ、ハシゴハシゴロープ、って感じで大きな岩岩を下ってゆきます。
たまにツララで遊べます。

危なくないように撮影(笑)
坊主尾根コースの半分は岩でできてます、ってくらい岩ばかり。


坊主岩をキャッチ。

おっぱいそっくり(笑)
林道分岐。

ココまで来るとゴールも近しです。
すぐに祝子川の支流?に突き当たります。
赤テープを目印に支流沿いに下ってゆくと、
増水時には渡れなくて困ってしまうので要注意と言われてるポイントに到着。

幸い増水してることも無く、澄んだ川面を楽しみつつ無事に渡れました^^
渡ってちょっと歩くと入山時に寄った大崩山荘に合流。
そこから数十分も歩くとゴールである登山口に到着^^
予測が甘く、想定外に一部雪が降るなかでの山行、
必要以上にスリリングな登山となりましたが無事に楽しめることが出来ました。
また行ってみたい素晴らしいお山でした、大崩山。
無事に山頂までたどり着いたのでそそくさと下山開始。
先ほど通ったクマザサに囲まれた細い道を、
中腰で足早に駆け抜けます(ササがとにかくうっとおしいから)。

ココをニンニン走り。
坊主尾根分岐から暫く下るとワク塚の全景がよく見えるスポットに到着。

さっきまであっち側に居たんだなー。
で、さらにもうちょっと下ると、

大崩と言ったらコレ、恐怖のトラバース、像岩。

ワイヤー掴んだ直後に氷結した雪で足がズルッとなって一瞬焦りましたが、
あとはまー、順調に渡れました^^
渡って振り返ると小積みダキがでーん!とそびえてるのが見れます。

写真左の人物と比べるとそのスケールが伺えるのですが、
性能の低い我がカメラではそれもいまいち伝わらず^^;
像岩を過ぎたら楽しいアスレチックのようなコースに突入。
いってきます。


ロープハシゴロープハシゴ、ハシゴハシゴロープ、って感じで大きな岩岩を下ってゆきます。
たまにツララで遊べます。

危なくないように撮影(笑)
坊主尾根コースの半分は岩でできてます、ってくらい岩ばかり。


坊主岩をキャッチ。

おっぱいそっくり(笑)
林道分岐。

ココまで来るとゴールも近しです。
すぐに祝子川の支流?に突き当たります。
赤テープを目印に支流沿いに下ってゆくと、
増水時には渡れなくて困ってしまうので要注意と言われてるポイントに到着。

幸い増水してることも無く、澄んだ川面を楽しみつつ無事に渡れました^^
渡ってちょっと歩くと入山時に寄った大崩山荘に合流。
そこから数十分も歩くとゴールである登山口に到着^^
予測が甘く、想定外に一部雪が降るなかでの山行、
必要以上にスリリングな登山となりましたが無事に楽しめることが出来ました。
また行ってみたい素晴らしいお山でした、大崩山。