ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年03月28日

大崩山(前編)

先日、26日に大崩山登ってきました。

大崩山(おおくえやま)は、宮崎県延岡市北西部にあり九州山地に属する山である。
wikipediaより

九州屈指のメジャー山にいざトライ!
ってはやる気持ちが完全に萎えるくらい、鹿児島からは遠かった…(汗)
未明に出発し、朝に登山口到着。
大崩山(前編)
ペーパードライバーが頑張って長距離運転したので、
登山口に到着したこの時点でそこそこな達成感&疲労感に包まれてました^^;

でもそんなの関係無くウキウキで登山スタート。「山火事注意」の赤垂れ幕にテンションが上がります。
因みに今回チョイスしたコースは登りワク塚・下り坊主尾根ってコース。

登山口から数十分も歩くと大崩山荘に到着。
大崩山(前編)
大崩山(前編)中はこんな感じ。
キレイで囲炉裏みたいのもあって良い感じでした。



祝子川沿いに登り進みワク塚分岐を過ぎると…、
大崩山(前編)
ネットでよくお見かけするあの橋出現。
コレを渡りでっかい岩ゴロゴロな山道をガツガツ進みます。
大崩山(前編)
大崩山(前編)
挟まって遊んでるのでは無く(笑)大崩山(前編)
徐々に急登が現れます。
大崩山(前編)
スケールの大きな景色が広がるなかをさらにズンズン登り進みます。

ワク塚へ続く長いハシゴ。これを登り切り、
大崩山(前編)
さらにロープ伝いに岩を超えると…、
大崩山(前編)
下ワク塚に到着、絶景が広がります。
大崩山(前編)
この日は雪が舞っており山道には積もったりもしていたのですが、その雪や氷結した岩壁がさらに絶景っぷりを増してくれ、あーもーホント凄かったです。低性能なコンパクトデジカメでは撮っても撮っても伝わらないのでいっそ撮るの止めて脳裏に焼き付けるのを優先したくらい、
大崩山(前編)
素晴らしい景色でした。

で、中・上ワク塚の絶景を堪能しつつさらに先へ。
大崩山(前編)
大崩山(前編)

上ワク塚基部からりんどうの丘分岐までの登り下りはなかなかの過酷コースでした、
何故なら雪がさらに降り出しロープ伝いに登り降りする岩は完全に氷結、つるっつる。
「もしツルッと滑ってしまい重力任せに頭や歯を岩にぶつけたならば…」
などのネガティブな妄想を振り払いつつ慎重に慎重に進みます。
なので写真がありません^^;撮ってる余裕ありませんでした^^;

りんどうの丘への分岐を超えるとスズタケに囲まれた穏やかな登山道に^^
大崩山(前編)
やっと緊張から解き放たれ一安心。

ここまで来ると山頂は目前、
坊主尾根コースとの分岐を超えクマザサに覆われた細い道を抜けると、
大崩山(前編)
はい、着きました山頂。
山頂まで到達した感慨はひとしおでしたが、山頂自体の眺めや景色はややビミョー。
気温が低かったのでカップラは激ウマ。
大崩山(前編)

しばし休憩後、下山の途へ。
下りは坊主尾根コースから。

つづく。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※この度の震災について
想像を絶する様な光景が次から次へTVから流され我が目を疑いました。
ただただ呆然とTVを眺めるばかり…。


負けないで東日本!
遠い九州からですが、元気と応援のエールを送り続けます。



同じカテゴリー(大崩山)の記事画像
大崩山(後編)
同じカテゴリー(大崩山)の記事
 大崩山(後編) (2011-03-31 19:37)

Posted by なおさく at 19:08│Comments(5)大崩山
この記事へのコメント
お!行ったっすね大崩。

山頂は行かなくてもいいらしいですよ。。。あ、もう行ったか。
楽しいですよね、あそこ。

そしてヘトヘトに疲れる。
Posted by rr at 2011年03月28日 21:44
なんかネットで見てると山頂行ってない方がやっぱ多いですね^^;
次登る時はそうするかもです。

楽しい山でしたー、ホント^^
確かに、疲れもそーとーでしたが(笑)
Posted by なおさく at 2011年03月30日 16:15
僕等は前日の夜に行って、現地で車中泊。

で、夜明けと共に登山開始でした。
結構、車中泊組周りに居ましたよ。
あの温泉の駐車場にテントを張るツワモノも。
Posted by rr at 2011年03月30日 17:49
噂どうり、ハードそうですね。
いつか行きたいと思いつつなかなかです・・
でも景色は最高ですね~
危険度はどうでした?
Posted by ぱる at 2011年03月31日 15:20
rrサン>
あの温泉の駐車場は帰りにコーラ買いに寄りました。
水場とトイレ完備でなかなかのテン場でしたよ(笑)

夜明け前後くらいに登り始められた方がスケジュール的に良さそうですよねー。
今回はなかなかの強行軍でした^^;

ぱるサン>
ハードで疲れる山でしたが、
景色等々、その甲斐は十分過ぎるくらいありました^^

天候の良い日でしたら慎重に行けば大丈夫な感じを受けました。
「もうムリ!」ってところはありませんでしたよー^^
Posted by なおさくなおさく at 2011年03月31日 19:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大崩山(前編)
    コメント(5)