2010年01月26日
鷹ノ子岳
先日、24日の日曜日、鷹ノ子岳行ってきました。
鷹ノ子岳▼
薩摩川内市、清浦ダムの左岸に天狗の鼻を思わすようなひときわ尖った山がある。
それが鷹ノ子岳で、古くは山伏たちの修験道場になっていた信仰の山である。
標高は422.1m。
山と渓谷社発行「鹿児島県の山」より。

久々にバスでぶらっと向かってみました。
鹿児島市内中心部より1時間弱、
清浦バス停で降り徒歩数分、清浦ダム近くに架かる夢かけ橋に着きます。

写真に見えるひときわ尖ったモッコリ▲が鷹ノ子岳です、あの頂上を目指します。
橋を渡ると鳥居が見え、登山口となってます。

鳥居をくぐると石段が現れ登りきると社殿、その奥へ抜けると登山道。
木々が生い茂るなか赤テープを目印に登り進みます。



30分ほどであっさり山頂到着、山頂付近はちょっとした岩場や急登がありおもろかったっス。
山頂はひらけて無く展望もあまり無いのですが、
南東方向に、花尾山や桜島が望める(肉眼では)ポイントがありました。

西側からは「日本の棚田百選」に選ばれた内之尾集落の棚田が見えます(ズームで)。

で、お決まりの山頂カップラ。

あったかくてうめえかったです。
下山は往路とは別に南側登山口を目指します。
標高差は少なく、1時間程かけて行く縦走路の様なルート、ガツガツと歩き距離を稼ぎます。

因みにこの山には、
『その昔、毒蛇が住み着き近隣の集落に被害を及ぼしていたのだが、三匹の鷹ノ子がやってきてその毒蛇を退治した』
と言う言い伝えがあり、下山ルート中、その言い伝えに沿ったおもしろスポットを見ることが出来ます。


毒蛇の岩屋と鷹の見張り岩。
鷹の見張り岩はゴール間近と言うこともあり、辿り着き見ることが出来るとヤッタ!!感が味わえました。
で、南側登山口に出てトレッキング終了。
林道をとぼとぼ歩いて入来峠バス停を目指します。
バスの時間までチョット暇があったので八重山公園キャンプ村に寄ってボーっと缶コーヒー飲んで時間潰してみました。

フリーサイトを覘いてみましたがキャンプ客はおりませんでした。
で、バスに乗って家路に。
帰ってビール飲んで日本酒呑みながら鍋食って寝ました。
鷹ノ子岳、コンパクトにまとまりつつもお山を駆け回る感が味わえとても楽しめました^^
あと、お山に登る度にも思うのですが、
さもすると道に迷いそうな所々に赤テープや道標を設置して下さる鹿児島山岳会には感謝が耐えませんm(u_u)m
お陰様で大変楽しいアウトドアをヤらさせて頂いておりますm(u_u)m
鷹ノ子岳▼
薩摩川内市、清浦ダムの左岸に天狗の鼻を思わすようなひときわ尖った山がある。
それが鷹ノ子岳で、古くは山伏たちの修験道場になっていた信仰の山である。
標高は422.1m。
山と渓谷社発行「鹿児島県の山」より。

久々にバスでぶらっと向かってみました。
鹿児島市内中心部より1時間弱、
清浦バス停で降り徒歩数分、清浦ダム近くに架かる夢かけ橋に着きます。

写真に見えるひときわ尖ったモッコリ▲が鷹ノ子岳です、あの頂上を目指します。
橋を渡ると鳥居が見え、登山口となってます。

鳥居をくぐると石段が現れ登りきると社殿、その奥へ抜けると登山道。
木々が生い茂るなか赤テープを目印に登り進みます。



30分ほどであっさり山頂到着、山頂付近はちょっとした岩場や急登がありおもろかったっス。
山頂はひらけて無く展望もあまり無いのですが、
南東方向に、花尾山や桜島が望める(肉眼では)ポイントがありました。

西側からは「日本の棚田百選」に選ばれた内之尾集落の棚田が見えます(ズームで)。

で、お決まりの山頂カップラ。

あったかくてうめえかったです。
下山は往路とは別に南側登山口を目指します。
標高差は少なく、1時間程かけて行く縦走路の様なルート、ガツガツと歩き距離を稼ぎます。


『その昔、毒蛇が住み着き近隣の集落に被害を及ぼしていたのだが、三匹の鷹ノ子がやってきてその毒蛇を退治した』
と言う言い伝えがあり、下山ルート中、その言い伝えに沿ったおもしろスポットを見ることが出来ます。


毒蛇の岩屋と鷹の見張り岩。
鷹の見張り岩はゴール間近と言うこともあり、辿り着き見ることが出来るとヤッタ!!感が味わえました。
で、南側登山口に出てトレッキング終了。
林道をとぼとぼ歩いて入来峠バス停を目指します。
バスの時間までチョット暇があったので八重山公園キャンプ村に寄ってボーっと缶コーヒー飲んで時間潰してみました。

フリーサイトを覘いてみましたがキャンプ客はおりませんでした。
で、バスに乗って家路に。
帰ってビール飲んで日本酒呑みながら鍋食って寝ました。
鷹ノ子岳、コンパクトにまとまりつつもお山を駆け回る感が味わえとても楽しめました^^
あと、お山に登る度にも思うのですが、
さもすると道に迷いそうな所々に赤テープや道標を設置して下さる鹿児島山岳会には感謝が耐えませんm(u_u)m
お陰様で大変楽しいアウトドアをヤらさせて頂いておりますm(u_u)m