2010年04月30日
獅子戸岳 新燃岳
先日、28日に霧島トレッキング行ってきました。
登ったのは獅子戸岳と新燃岳、この辺り▼

【獅子戸岳(1,428m)】
新燃岳と韓国岳の中間に位置し、潅木が一面に生い茂っています。
【新燃岳(1,421m)】
霧島連山のほぼ中央にそびえる山です。
頂上には、ほぼ円形の火口(直径約750m、深さ約180m)を有し、
紺青のとても美しい水面は、直径約150m、深さ約30mの火口湖となります。
※霧島市HPより
新湯温泉横、新湯林道入り口に車を停め(車の通行は不可)出発。
4kmの林道を歩きます。

4週間待ちの末、ヴェイパートレイルがやっと到着。
今回初投入、ウキウキです。
ザックも心も軽いのですが、4kmは長く退屈な道のりでした。
林道を歩き終えると沢に着きます。

架かる丸太橋を渡ると溶岩がゴロゴロしてる登山道、登り進みます。

30分ほど登り進むと獅子戸岳と新燃岳の鞍部に到着。

まずは獅子戸岳へ。

この辺りまで来ると高度感が感じられ風も強くなります。
後方にはこの後登る新燃岳。
鞍部から急登を登ること10分チョイ、獅子戸岳山頂に到着。

若干の草木があり、穏かな山頂でした。
展望を楽しんだら来た道を戻り再度鞍部へ、
下山中、右手に人の顔、と言うかさんまチャンの横顔にしか見えない巨岩。

鞍部へ戻ると、今度は先ほど登った獅子戸岳を背にして新燃岳へ登ります。

20分ほど登るとお鉢に到着、
先日の噴火の影響か、若干濁ってはいましたが、
エメラルドグリーンの火口湖がお出迎えしてくれます。

ピークはまだですが、ココで一旦休憩、カップラを頂きます。
火口湖が眺める絶好のロケーションでカップラ食べつつしばし休憩。
風は強く冷たいながらも、天気が良くて気持ちいいです^^
休憩を済ませたら西回りにお鉢を半周まわり、ピークを目指します。

右手に火口、左手に高千穂峰、の絶景に囲まれつつ暫く歩き進むと新燃岳山頂に到達。

正面には高千穂峰と中岳、銃走路が続いています。

縦走したかったのですが、車を停めてる位置関係もあり断念。
次回の縦走を誓ったのでした。
で、下山。
下山は登りとは打って変わって猛スピードで駆け下ります。
なぜならトイレに行きたかったからです。
新燃岳への登頂を果たし気が緩んだ結果、便意が襲ってきました。
通常ペースで2時間かかる道のりを1時間で下山、
車で大浪池登山口横のトイレに駆け込み事なきを得ました。
理由も言わず何故か異常なペースで駆け下りる旦那に、
文句ひとつ言わず黙々と付いてきてくれた嫁には感謝が絶えません。
前回韓国岳登ったときはもくもくにガスっていたのですが、
晴れた日に登る霧島の山々はサイコーに気持ち良かったでした^^
登ったのは獅子戸岳と新燃岳、この辺り▼

【獅子戸岳(1,428m)】
新燃岳と韓国岳の中間に位置し、潅木が一面に生い茂っています。
【新燃岳(1,421m)】
霧島連山のほぼ中央にそびえる山です。
頂上には、ほぼ円形の火口(直径約750m、深さ約180m)を有し、
紺青のとても美しい水面は、直径約150m、深さ約30mの火口湖となります。
※霧島市HPより
新湯温泉横、新湯林道入り口に車を停め(車の通行は不可)出発。
4kmの林道を歩きます。

4週間待ちの末、ヴェイパートレイルがやっと到着。
今回初投入、ウキウキです。
ザックも心も軽いのですが、4kmは長く退屈な道のりでした。
林道を歩き終えると沢に着きます。

架かる丸太橋を渡ると溶岩がゴロゴロしてる登山道、登り進みます。

30分ほど登り進むと獅子戸岳と新燃岳の鞍部に到着。

まずは獅子戸岳へ。


後方にはこの後登る新燃岳。
鞍部から急登を登ること10分チョイ、獅子戸岳山頂に到着。

若干の草木があり、穏かな山頂でした。
展望を楽しんだら来た道を戻り再度鞍部へ、
下山中、右手に人の顔、と言うかさんまチャンの横顔にしか見えない巨岩。

鞍部へ戻ると、今度は先ほど登った獅子戸岳を背にして新燃岳へ登ります。

20分ほど登るとお鉢に到着、
先日の噴火の影響か、若干濁ってはいましたが、
エメラルドグリーンの火口湖がお出迎えしてくれます。


火口湖が眺める絶好のロケーションでカップラ食べつつしばし休憩。
風は強く冷たいながらも、天気が良くて気持ちいいです^^
休憩を済ませたら西回りにお鉢を半周まわり、ピークを目指します。

右手に火口、左手に高千穂峰、の絶景に囲まれつつ暫く歩き進むと新燃岳山頂に到達。

正面には高千穂峰と中岳、銃走路が続いています。

縦走したかったのですが、車を停めてる位置関係もあり断念。
次回の縦走を誓ったのでした。
で、下山。
下山は登りとは打って変わって猛スピードで駆け下ります。
なぜならトイレに行きたかったからです。
新燃岳への登頂を果たし気が緩んだ結果、便意が襲ってきました。
通常ペースで2時間かかる道のりを1時間で下山、
車で大浪池登山口横のトイレに駆け込み事なきを得ました。
理由も言わず何故か異常なペースで駆け下りる旦那に、
文句ひとつ言わず黙々と付いてきてくれた嫁には感謝が絶えません。
前回韓国岳登ったときはもくもくにガスっていたのですが、
晴れた日に登る霧島の山々はサイコーに気持ち良かったでした^^