2010年01月31日
コスモ アースコンシャス アクト 野口健 講演会in鹿児島

に行ってきました、昨日。
12:00開場、13:00開演、終わったのが15:00過ぎくらい。
TVで観たまんまのひょうひょうとした軽快な口調でしたが、
時折、そのまんまの口調でディープでヘヴィーなお話も。
盛りだくさんの内容で、考えさせられることも大いにありました。
日ごろ耳に出来ない貴重な内容、
聴き応えのある講演で、も一回聴きたいくらい。
野口健サンてすごい人ですねー。
Posted by なおさく at
18:11
│Comments(2)
2010年01月26日
鷹ノ子岳
先日、24日の日曜日、鷹ノ子岳行ってきました。
鷹ノ子岳▼
薩摩川内市、清浦ダムの左岸に天狗の鼻を思わすようなひときわ尖った山がある。
それが鷹ノ子岳で、古くは山伏たちの修験道場になっていた信仰の山である。
標高は422.1m。
山と渓谷社発行「鹿児島県の山」より。

久々にバスでぶらっと向かってみました。
鹿児島市内中心部より1時間弱、
清浦バス停で降り徒歩数分、清浦ダム近くに架かる夢かけ橋に着きます。

写真に見えるひときわ尖ったモッコリ▲が鷹ノ子岳です、あの頂上を目指します。
橋を渡ると鳥居が見え、登山口となってます。

鳥居をくぐると石段が現れ登りきると社殿、その奥へ抜けると登山道。
木々が生い茂るなか赤テープを目印に登り進みます。



30分ほどであっさり山頂到着、山頂付近はちょっとした岩場や急登がありおもろかったっス。
山頂はひらけて無く展望もあまり無いのですが、
南東方向に、花尾山や桜島が望める(肉眼では)ポイントがありました。

西側からは「日本の棚田百選」に選ばれた内之尾集落の棚田が見えます(ズームで)。

で、お決まりの山頂カップラ。

あったかくてうめえかったです。
下山は往路とは別に南側登山口を目指します。
標高差は少なく、1時間程かけて行く縦走路の様なルート、ガツガツと歩き距離を稼ぎます。

因みにこの山には、
『その昔、毒蛇が住み着き近隣の集落に被害を及ぼしていたのだが、三匹の鷹ノ子がやってきてその毒蛇を退治した』
と言う言い伝えがあり、下山ルート中、その言い伝えに沿ったおもしろスポットを見ることが出来ます。


毒蛇の岩屋と鷹の見張り岩。
鷹の見張り岩はゴール間近と言うこともあり、辿り着き見ることが出来るとヤッタ!!感が味わえました。
で、南側登山口に出てトレッキング終了。
林道をとぼとぼ歩いて入来峠バス停を目指します。
バスの時間までチョット暇があったので八重山公園キャンプ村に寄ってボーっと缶コーヒー飲んで時間潰してみました。

フリーサイトを覘いてみましたがキャンプ客はおりませんでした。
で、バスに乗って家路に。
帰ってビール飲んで日本酒呑みながら鍋食って寝ました。
鷹ノ子岳、コンパクトにまとまりつつもお山を駆け回る感が味わえとても楽しめました^^
あと、お山に登る度にも思うのですが、
さもすると道に迷いそうな所々に赤テープや道標を設置して下さる鹿児島山岳会には感謝が耐えませんm(u_u)m
お陰様で大変楽しいアウトドアをヤらさせて頂いておりますm(u_u)m
鷹ノ子岳▼
薩摩川内市、清浦ダムの左岸に天狗の鼻を思わすようなひときわ尖った山がある。
それが鷹ノ子岳で、古くは山伏たちの修験道場になっていた信仰の山である。
標高は422.1m。
山と渓谷社発行「鹿児島県の山」より。

久々にバスでぶらっと向かってみました。
鹿児島市内中心部より1時間弱、
清浦バス停で降り徒歩数分、清浦ダム近くに架かる夢かけ橋に着きます。

写真に見えるひときわ尖ったモッコリ▲が鷹ノ子岳です、あの頂上を目指します。
橋を渡ると鳥居が見え、登山口となってます。

鳥居をくぐると石段が現れ登りきると社殿、その奥へ抜けると登山道。
木々が生い茂るなか赤テープを目印に登り進みます。



30分ほどであっさり山頂到着、山頂付近はちょっとした岩場や急登がありおもろかったっス。
山頂はひらけて無く展望もあまり無いのですが、
南東方向に、花尾山や桜島が望める(肉眼では)ポイントがありました。

西側からは「日本の棚田百選」に選ばれた内之尾集落の棚田が見えます(ズームで)。

で、お決まりの山頂カップラ。

あったかくてうめえかったです。
下山は往路とは別に南側登山口を目指します。
標高差は少なく、1時間程かけて行く縦走路の様なルート、ガツガツと歩き距離を稼ぎます。


『その昔、毒蛇が住み着き近隣の集落に被害を及ぼしていたのだが、三匹の鷹ノ子がやってきてその毒蛇を退治した』
と言う言い伝えがあり、下山ルート中、その言い伝えに沿ったおもしろスポットを見ることが出来ます。


毒蛇の岩屋と鷹の見張り岩。
鷹の見張り岩はゴール間近と言うこともあり、辿り着き見ることが出来るとヤッタ!!感が味わえました。
で、南側登山口に出てトレッキング終了。
林道をとぼとぼ歩いて入来峠バス停を目指します。
バスの時間までチョット暇があったので八重山公園キャンプ村に寄ってボーっと缶コーヒー飲んで時間潰してみました。

フリーサイトを覘いてみましたがキャンプ客はおりませんでした。
で、バスに乗って家路に。
帰ってビール飲んで日本酒呑みながら鍋食って寝ました。
鷹ノ子岳、コンパクトにまとまりつつもお山を駆け回る感が味わえとても楽しめました^^
あと、お山に登る度にも思うのですが、
さもすると道に迷いそうな所々に赤テープや道標を設置して下さる鹿児島山岳会には感謝が耐えませんm(u_u)m
お陰様で大変楽しいアウトドアをヤらさせて頂いておりますm(u_u)m
2010年01月24日
金峰山&吹上浜海浜公園キャンプ場(後編)
下山したのは15:00過ぎ、チョット急いで金峰山からキャンプ場へ向かいます。
買い物等済ませて16:00過ぎにチェックイン。
日暮れも迫ってるので急いで受付&設営。
この吹上浜海浜公園キャンプ場も、よく利用するキャンプ場。
コテージ、オートキャンプ、常設テント、フリーテントサイトがあり設備や管理も上々、好きなキャンプ場です。
我々が利用するのはフリーテントサイト、
車の乗り入れが不可なので管理棟横の駐車場からサイトまで、リヤカーで荷物を搬入するシステム。

なので昭和の夜逃げみたいな画になります(汗)
で、ほどなく設営も完了。

スノーピークのテントの横にコールマンのポップアップシェード、色合いが合わな過ぎです(汗)
がしかし、道具袋や箱、その他をぼすぼすとコレに突っ込めるので重宝します。

車の乗り入れが出来ないキャンプ場では使わない荷物やゴミ袋入れに便利です。
そんなこんなで日も暮れ晩ゴハン。

今回はダッチオーブンでビーフシチュー。
特別な材料やレシピも使ってないのですが、
こーゆー煮込み系の料理ってダッチオーブンで作るとやっぱ美味しいですね^^
ゴハンも食べて焚火とラジオでどマッタリ。

このキャンプ場は松の木がそこらじゅうに生えてて焚火に困りません、焚火放題。
とても暖かな日和だったのですが、夜は若干冷え込みました。
が、焚火と前室レインボーで中も外もあったか♪

かなり快適な冬キャンプとなりました。

夜も更けた0:00過ぎ頃に就寝。
翌日はお昼前後から気温がぐんぐん上がり暖か過ぎるくらい。
撤収後、前日に登った金峰山を金峰2000年橋より眺めてみました。

で、帰り道にある蕎麦屋さんで天ざる蕎麦食べて帰宅。
今回はホントに天気に恵まれ、トレッキング、キャンプ共に大変楽しめました^^
今年もアウトドア三昧な予感。
買い物等済ませて16:00過ぎにチェックイン。
日暮れも迫ってるので急いで受付&設営。
この吹上浜海浜公園キャンプ場も、よく利用するキャンプ場。
コテージ、オートキャンプ、常設テント、フリーテントサイトがあり設備や管理も上々、好きなキャンプ場です。
我々が利用するのはフリーテントサイト、
車の乗り入れが不可なので管理棟横の駐車場からサイトまで、リヤカーで荷物を搬入するシステム。

なので昭和の夜逃げみたいな画になります(汗)
で、ほどなく設営も完了。

スノーピークのテントの横にコールマンのポップアップシェード、色合いが合わな過ぎです(汗)
がしかし、道具袋や箱、その他をぼすぼすとコレに突っ込めるので重宝します。

車の乗り入れが出来ないキャンプ場では使わない荷物やゴミ袋入れに便利です。
そんなこんなで日も暮れ晩ゴハン。

今回はダッチオーブンでビーフシチュー。
特別な材料やレシピも使ってないのですが、
こーゆー煮込み系の料理ってダッチオーブンで作るとやっぱ美味しいですね^^
ゴハンも食べて焚火とラジオでどマッタリ。

このキャンプ場は松の木がそこらじゅうに生えてて焚火に困りません、焚火放題。
とても暖かな日和だったのですが、夜は若干冷え込みました。
が、焚火と前室レインボーで中も外もあったか♪

かなり快適な冬キャンプとなりました。

夜も更けた0:00過ぎ頃に就寝。
翌日はお昼前後から気温がぐんぐん上がり暖か過ぎるくらい。
撤収後、前日に登った金峰山を金峰2000年橋より眺めてみました。

で、帰り道にある蕎麦屋さんで天ざる蕎麦食べて帰宅。
今回はホントに天気に恵まれ、トレッキング、キャンプ共に大変楽しめました^^
今年もアウトドア三昧な予感。
2010年01月22日
金峰山&吹上浜海浜公園キャンプ場(前編)
先日、19-20日に、
今年初のアウトドアとして金峰山トレッキングして吹上浜海浜公園キャンプ場で一泊してきました。
当日、夫婦揃っての寝坊、アセアセで金峰山へ向かいます。この辺▼

金峰山(きんぽうざん)は鹿児島県南さつま市にある本岳・東岳・北岳からなる標高636mの山。
地元では、美人が寝た横顔に見えることから「美人岳」という別名で親しまれている。
ウィキペディアより。
こんな山▼お綺麗です。

車でほぼ山頂まで登れます、広い駐車場もあるので車を駐車してレッツゴー。
駐車場から、舗装された道を少し登ると金峰神社。

鳥居をくぐり社務所の奥へ抜けると登山道となります。
丸太で整備された道を登ると途中に稚児の宮と言う祠が。


年中水が滴っている、古の言い伝えある祠らしいです (ー人ー)
そーこーしてるとアっと言う間に本岳山頂、本当アっと言う間です。
左に抜けると謎のオブジェが…
さらに進むと展望が開けました。

なかなかの景色を確認後、東岳へ移動。
一旦下って分岐へ。

10分チョイくらいでこれまたアっと言う間に東岳到着。
本岳のソレをさらに上回る謎のオブジェが出迎えてくれました(汗)

兜と埴輪の首…、さっぱり分かりません。
気を取り直して、
その先には展望台があり、とても良い景色が望めました。

寝坊のお陰で朝食抜きだったのでココで昼食。

何度食べても山頂カップラは三ツ星の美味さ。
景色も堪能してカップラに舌鼓も打ったことだし北岳へ向かいましょーか、と思ったその時、
「そー言えば本岳には金峰山名物、鉄の鶴のオブジェがあるんじゃなかっけ?見てないや」
てコトに気付き、来た道を戻りまた本岳山頂へ。
本岳山頂、南側へ回りこむと…、ありました鉄の鶴▼

よーく考えたら山頂に鉄の鶴って言うのもかなりシュールで謎なんですが、
この時点ですっかりその感覚は麻痺してました。
そんなことより、この鶴ポイントからの景色は巣晴らしかったです。
野間岳や吹上浜を一望できました。

天気も良くて適度の風もあり、サイコーの気分、オーエー!
その後、北岳へ向かう予定だったのですが行き方が分かんなかったのでサボりました。
駐車場へ戻り水溜りに張った氷の上でムーンウォークを楽しんだ後、キャンプ場へ。
金峰山、登山過程は短いのですが、縦走が楽しめ景色も素晴らしい良い山でした^^
つづく。
今年初のアウトドアとして金峰山トレッキングして吹上浜海浜公園キャンプ場で一泊してきました。
当日、夫婦揃っての寝坊、アセアセで金峰山へ向かいます。この辺▼

金峰山(きんぽうざん)は鹿児島県南さつま市にある本岳・東岳・北岳からなる標高636mの山。
地元では、美人が寝た横顔に見えることから「美人岳」という別名で親しまれている。
ウィキペディアより。
こんな山▼お綺麗です。

車でほぼ山頂まで登れます、広い駐車場もあるので車を駐車してレッツゴー。
駐車場から、舗装された道を少し登ると金峰神社。

鳥居をくぐり社務所の奥へ抜けると登山道となります。
丸太で整備された道を登ると途中に稚児の宮と言う祠が。


年中水が滴っている、古の言い伝えある祠らしいです (ー人ー)

左に抜けると謎のオブジェが…

さらに進むと展望が開けました。

なかなかの景色を確認後、東岳へ移動。
一旦下って分岐へ。

10分チョイくらいでこれまたアっと言う間に東岳到着。
本岳のソレをさらに上回る謎のオブジェが出迎えてくれました(汗)

兜と埴輪の首…、さっぱり分かりません。
気を取り直して、
その先には展望台があり、とても良い景色が望めました。

寝坊のお陰で朝食抜きだったのでココで昼食。

何度食べても山頂カップラは三ツ星の美味さ。
景色も堪能してカップラに舌鼓も打ったことだし北岳へ向かいましょーか、と思ったその時、
「そー言えば本岳には金峰山名物、鉄の鶴のオブジェがあるんじゃなかっけ?見てないや」
てコトに気付き、来た道を戻りまた本岳山頂へ。
本岳山頂、南側へ回りこむと…、ありました鉄の鶴▼

よーく考えたら山頂に鉄の鶴って言うのもかなりシュールで謎なんですが、
この時点ですっかりその感覚は麻痺してました。
そんなことより、この鶴ポイントからの景色は巣晴らしかったです。
野間岳や吹上浜を一望できました。

天気も良くて適度の風もあり、サイコーの気分、オーエー!
その後、北岳へ向かう予定だったのですが行き方が分かんなかったのでサボりました。
駐車場へ戻り水溜りに張った氷の上でムーンウォークを楽しんだ後、キャンプ場へ。
金峰山、登山過程は短いのですが、縦走が楽しめ景色も素晴らしい良い山でした^^
つづく。