ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年10月27日

屋久島(後編)

一日目を無事に終え二日目の朝、
この日は宮之浦岳、永田岳を経て高塚小屋まで出張る予定だったのですが、
結論から先に言いますとそれを断念、淀川登山口へと戻ることに。

夜中中大雨が降り続き、もちろん朝もダダ雨。
登山前に調べておいた天気予報では2日目、3日目は雨、天候の回復も見込まれず。

雨を原因とする諸々の「なんだかなー」的要因を鑑みた結果、予定を断念。
無理に断行してもなんか危なそうだし、安房に帰ってぬくぬくしよー。
って結論となりました。

と、ゆーわけで石塚小屋から淀川登山口を目指します。
雨はどっしゃどっしゃ降り続いていて、登山道は沢のよーに水が溢れ流れてました。
石塚小屋近くの水場なんて、「こんなにお水いらないからー(笑)」
ってくらい大量に噴出中。

石塚小屋から花之江河までの道は、丸太橋で沢を渡る箇所が幾つかあるのですが、
雨で滑らないように慎重に渡るもドキドキ。
写真を撮る余裕もなく、なんとか淀川小屋まで到着。

なんか写真で見ると穏やか…
小屋は無人、テラスで休憩しつつバスの時間に下山時刻を合わせます。
んで、淀川登山口到着。

歩いて紀元杉バス停へ、下りなので徒歩20分ほど。

バスに乗り安房へ、これで今回の屋久島トレッキング終了^^;

気を取り直し、安房に着いたらまずは宿を求めて去年泊まったコンビニロッジ森のきらめきへ
予約して無かったにも関わらず二人部屋に泊まれたのはラッキー♪でした。

荷物を解いてシャワーを浴びて買い物がてら安房をぶーらぶら。

三岳を一人2本まで買えるお店を発見(嬉)
※大体のお店は一人1本まで。
飛び魚揚げやらなんやらをツマミに打ち上げ、ほどなく就寝。

翌朝はバスで宮之浦方面へ。

高速船の待ち時間の間、去年同様屋久島観光センターで昼食。
写真は飛び魚丼。

こんな感じで、後半はゆるゆると過ごしちゃって屋久島を後に。

雨トレッキングでの色々を、非常に勉強させてもらった今回の屋久島、
予定通りに行かず途中下山は残念でしたが、やはり屋久島は面白いし楽しいとこでした。
次回が楽しみです^^

おわり。  


Posted by なおさく at 22:35Comments(6)淀川登山口-石塚小屋

2011年10月24日

屋久島(前編)

19-21日にかけて、一年振りの屋久島へ行ってきました。
去年行った後にはすぐにでもまた行きたいと思ってましたが、
タイミングがなかなか合わずで結局一年越しとなってしまいました^^;

トッピーで屋久島に渡り宮之浦港からバスで安房へ。

安房バス停↑で降り、予約してたタクシーに乗り込みいざ淀川登山口へ。
が、登山口へ向かう途中から、お約束かのよーに雨が降り出しました(泣)

しとしと雨のなか本日目指す唯一のピーク、黒味岳へ。

小花之江河を過ぎ、

花之江河へ着く頃にはそこそこな悪天候に、
やはり屋久島、始終好天ってわけにはなかなかゆきません。

安房から淀川登山口に向かうまでのタクシーで車酔いを起こしてた嫁は黒味岳を断念、
本日の投宿地である石塚小屋へ、

と、ゆー訳で独り黒味分かれ到着、
ココでザックを一旦デポ、空身で黒味岳山頂を目指します。

岩場の多い急な登山道を登り進むなかふと頂を見上げてみると、
雲が早く流れガスが若干薄めになってゆく模様をキャッチ。

こりゃ山頂もしかして晴れ間が差し込んじゃったりしてー、
なんて淡い期待を抱き山頂に到着するも、

そこは超濃ガスに包まれたどデカい岩なトコロでした…。
これで、去年登った宮之浦岳、永田岳と合わせて、
屋久島名産の焼酎「三岳」命名の由来となった三山を全て激ガスで登頂完了(泣)

石塚小屋に向かう嫁に追いつくべくいそいそと下山、
その最中、一瞬だけガスがすごい速度で流れてゆきました、
山頂を振り返るとなんとも濃いぃキレイな青空!

山頂に居る時にコレお願いしますよー!
とも思いましたが青いものが見れただけでもまーいっか、て思えるくらい他はずっと激ガス。

花之江河まで戻り石塚小屋への分岐へ、

ここからは道も景観も面白く、なんか楽しくなるゾーン。

翌朝、大雨のなか恐怖で渡るハメになる丸太橋。

こんな、なだらかで気持ちの良い道も。
確かこの前後で嫁と合流。

ほどなく石塚小屋に到着。
タクシーの運転手さんも「石塚小屋は利用者が少なくてヒルが出ますのでご注意をー」
なんて言ってたくらいなので貸し切りを期待してた石塚小屋ですが、
まさかの満室…。
しょーが無いので近くでテント張れる場所を探すも雨降りのお陰で水溜り多数、
なかなか適当な箇所も見つからず小屋から少し離れた登山道の脇になんとかテント設営。

テント内で島名産の焼酎「三岳」と夕飯をかっくらい就寝。

雨、ガス、車酔い、と色々あったものの無事に予定時間内に小屋に到着することが出来、
ここまでは順調だったのです。

つづく。  


Posted by なおさく at 19:23Comments(4)淀川登山口-石塚小屋